高知県「銀不老寿し」高知県農協女性部大豊支部
大豊町特産の銀不老豆を用いる事から「銀不老寿し」といいます。町内の行事やイベント等で提供されたり、販売されたりします。
材料(10人分)
○銀不老豆 | 75g |
---|---|
○米 | 5合 |
○えごま | 15g |
○煎りゴマ | 25g |
○安芸豆 | 70g |
○しょうが | 15g |
○カチリじゃこ | 25g |
○昆布 | 1枚 |
○具材 | |
ごぼう | 100g |
人参 | 60g |
わらび | 100g |
筍 | 50g |
干しいたけ | 20g |
こうや豆腐 | 1枚 |
○調味料 | |
砂糖、だし汁 | お好みで |
みりん、淡口しょうゆ | |
○合わせ酢 | |
酢 | 50cc |
柚子酢 | 50cc |
塩 | 15g |
砂糖 | 100g |
このレシピに使われている野菜・旬・健康テーマ
※ 健康テーマは、レシピの中で使用している野菜の栄養素をもとに分類したもので、病気の回復などをお約束するものではありません。
じっくり!
お料理!
- 銀不老は、あらかじめ砂糖と塩少々で炊いておく。
- 炊飯器に米、水、昆布を入れ、少し堅めのご飯を炊く。
- 安芸豆は、塩ゆでした後、斜め切りにする。
- 水で戻した干しいたけとその他の具材を小さく切って少し甘めに炊き、味がついたらザル等に上げて水分を切る。
- 酢、塩、砂糖を混ぜて合わせ酢をつくり、みじん切りのしょうがとカチリじゃこを浸しておく。えごまも煎っておく。
- ご飯が炊けたら、すし鉢にとり、ご飯が熱いうちに合わせ酢、しょうが、カチリじゃこ、煎りゴマ、えごまを飯全体に回しかけ、ザックリとしゃもじで飯を切るように混ぜて、すし飯を作る。
- 6に1、3、4を加えて混ぜる。最後に柚子酢をすし飯全体にまわしかけて、軽く混ぜる。
すし飯は混ぜすぎると粘り、食感が悪くなるので、ザックリと切るように混ぜてください。
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!