京都府「ハチク寿司」JA京都やましろ女性部
ハチクやマダケは、ゆがいて細かく刻んで冷凍できます(孟宗竹はできない)。春に準備しておいた冷凍ハチクを取り出して秋まつりのちらし寿司に入れ、ハチク寿司として食べます。春以外の季節によく母が作って食べさせてくれました。
材料(4人分)
米 | 2合 |
---|---|
すし酢 | |
酢 | 大さじ2と2/3 |
砂糖 | 大さじ3と1/3 |
塩 | 小さじ2/3 |
ハチク(下ゆで済みのもの) | 500g |
かまぼこ | 1/2個(55g) |
A | |
塩 | 適量 |
砂糖 | 適量 |
酒 | 適量 |
みりん | 適量 |
だし汁 | 適量 |
ちりめんじゃこ | 60g |
白煎りゴマ | 20g |
卵 | 2個 |
紅ショウガ | 少々 |
青ジソ(千切り) | 4枚分 |
シイタケの甘辛煮 | 5枚 |
かたくり粉 | 小さじ1 |
塩 | 少々 |
このレシピに使われている野菜・旬・健康テーマ
※ 健康テーマは、レシピの中で使用している野菜の栄養素をもとに分類したもので、病気の回復などをお約束するものではありません。
じっくり!
お料理!
- 米は炊いて、すし酢と合わせてすし飯を作る。
- ハチクは飾り用の穂先を取っておき、 縦半分に切る。残りのハチクとかまぼこは細かく刻み、飾り用のハチクとともにAで煮る。シイタケは薄切りにする。
- 1のすし飯にちりめんじゃこ、白ゴマ、2の飾り以外のハチクとかまぼこを混ぜる。
- 卵はしっかり溶いて、同量の水で溶いたかたくり粉と塩を加えて味をととのえ、錦糸卵を焼く。
- 3のすし飯の上にシイタケ、錦糸卵、紅ショウガ、青ジソ、2の飾り用のハチクを飾る。
冷凍保存したハチクは、解凍すると煮くずれるので、凍ったまま鍋で味つけしましょう。
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!