島根県「しじみ汁」JAしまね女性組織協議会
普段は、みそ汁のしじみ汁を頂きますが、昔、土用丑の日には、肝臓の働きを保ち疲労回復効果のある「しじみ」をすまし汁で頂いていたそうです。
宍道湖で採れるヤマトシジミの旬は夏。旨味が増した出汁に塩・醤油の味付けも格別です。
材料
しじみ | 400g |
---|---|
水 | 800㏄ |
塩 | 適量 |
薄口しょうゆ | 適量 |
青ネギ(薬味) | 2~3本 |
このレシピに使われている野菜・旬・健康テーマ
※ 健康テーマは、レシピの中で使用している野菜の栄養素をもとに分類したもので、選択できる病気の回復などをお約束するものではありません。
よい食レシピ
つくろう!
- しじみを薄い塩水に2~3時間浸して、砂出しをする。
- 洗ったしじみを水から強火にかけ、沸騰したら灰汁をすくい取る。
- いったん火を止め、塩・薄口しょうゆで味を調える。
- 煮立ちしたら青ネギを入れる。
しじみの旨味を最大限に引き出すため、必ず水から火にかけ、沸騰時に溢れないようにお気をつけください。
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!