稲の穂をよく見てみよう!

バケツ稲づくり相談室では、全国からの問い合わせに対応するため、北海道「ななつぼし」、青森県「まっしぐら」、秋田県「あきたこまち」、鹿児島県「あきほなみ」、セットの品種、「コシヒカリ」と「日本晴」、黒米「朝紫」を栽培しています。

POINT育てる時の要点 芽出しで必要なものは、水と温度と酸素です。 1.水がなくならないように気をつける 2.水をあげる時には害虫がついていないかチェックをする(ついていたら取る) 3.中干しでの乾かし過ぎに注意 4.スズメ対策をするため網を張る

稲は1粒の種もみが、芽が出てから収獲まで約6カ月かけて成長してたくさん穂をつけます。それを乾燥させ、脱穀するとたくさんのもみがとれます。そのもみを脱こく、もみすり、精米をして白米にします。長い期間で育てますので根気がいりそうですが、バケツ稲づくりの場合は育ててみるとそれほど大変ではありません。

稲は、植物の中でも比較的丈夫な植物です。成長過程と収穫までの基本を知る体験として育てる場合、暖かく日光がよく当たって風通しのよい環境が整っていれば、病気にもなりにくく、芽出し、種まき、植え替え以外はあまり手間がかかりません。

以上の要点に気をつけていれば、たいてい米が実って収穫できます。

稲は、穂の元になる幼穂(ようすい)ができ始めると、それまで茎や葉の成長に使っていた栄養を、幼穂に送り始めます。ほとんどの栄養を穂に送るため葉や茎には栄養が届けられなくなり、古い葉から枯れ始めます。穂が実るほどに、葉や茎は茶色になり枯れていきます。もみの色も茶色くなり、その色合いは黄金色と言われています。もみが黄金色になるにつれて米ができていきます。

今回は、稲が全力をあげて育てようとする穂についてご紹介します。

穂の赤ちゃん(幼穂)ができる

穂の赤ちゃん(幼穂=ようすい)ができ始めると、茎が太くなってふくらんで固くなってきます。
中干しをしてから約1カ月くらいの間を目安に茎を触ると、幼穂ができている茎はそうでない茎に比べて固く、触った感触が違うためにすぐに分かります。
幼穂ができてから20日ほどで、穂が茎の間から姿をあらわします。
幼穂ができ始めてから穂が出るまでの期間に気温や水温(17℃以下)が低くなると、花粉ができにくくなるため、1本の穂につくもみの数が少なくなったり、中身が空(不稔=ふねん)になったりします。
この時期に急に寒くなった時は、いつもよりバケツに水を多く入れましょう。
水は空気より比熱(=その物質を1グラムにつき1度温度を上げるために必要なエネルギー量)が高いため、寒さが稲に伝わりにくくなり、稲を守る効果があります。

稲の花が開いて受粉 花が受粉してできる穂の赤ちゃん(幼穂) 茎の中の幼穂ができる様子 成長して茎から頭を出した穂

スズメ対策

相談室のバケツ稲の網目の大きさ

穂ができはじめたら、スズメが穂の中身を食べにきます。
スズメが来ても食べられないように、対策を取る必要があります。

対策方法としては、稲の周りに網を張る方法 が一番です。網目は、スズメが通り抜けられないような大きさを選びます。また、設置するときは、スズメが勢いよく飛んで来て、米を食べようとくちばしを稲に近付けても、くちばしが稲に届かない程度の間かくを空けてください。網目が細かいものは、中の湿度が高くなりやすく、いもち病などが発生することがあるので避けましょう。

文:バケツ稲づくり相談員 小栗 千歌枝

バケツ稲づくりの基本の他の記事を読む