愛媛県「押し寿司」JAえひめ未来女性部
地域の祭りや運動会、稲刈りなど多勢が集うときに振舞われる郷土料理です。具材を変えることにより秋だけでなく通年応用もきく押し寿司です。
材料(5~7人前)
米 | 3合(450g) |
---|---|
【合わせ酢】 | |
酢 | 70cc |
砂糖 | 70g |
塩 | 30g |
【混ぜ具材】 | |
干ししいたけ | 3枚 |
人参 | 1/2本 |
ごぼう | 1/2本 |
しいたけ戻し汁 | 200cc |
濃口醤油 | 50cc |
砂糖 | 30g |
みりん | 30㏄ |
【飾り食材】 | |
人参 | 1/2本 |
いんげん | 2本 |
卵(M) | 2個 |
(錦糸卵用、塩小1/2) | |
そぼろ(市販品) | 適宜 |
このレシピに使われている野菜・旬・健康テーマ
※ 健康テーマは、レシピの中で使用している野菜の栄養素をもとに分類したもので、病気の回復などをお約束するものではありません。
じっくり!
お料理!
- 干ししいたけは水で戻し細切りに、人参は3cm千切り、ごぼうは小さめのささがきにし、しいたけの戻し汁、濃口醤油、砂糖、みりんで炊き、煮汁が少なくなるまで煮詰める。
- 米はすし飯用水量で炊く。
- 合わせ酢を作る。酢・砂糖・塩を鍋に入れ、砂糖が溶けるまで煮沸かす。
- 炊いたご飯に合わせ酢をかけ、切るように混ぜる。
- ①で炊いた具材を軽く絞りすし飯に入れ混ぜる。
- 飾り用人参は型抜か飾り切りにする。いんげんは固めに茹で2~3cmの斜め切りにしておく。
- 飾り切り(型抜き)の人参を5で絞った煮汁で炊く。
- 木枠を酢水に浸した後、余分な水分を拭いて、すし飯を型に詰め押し抜く。
- 卵に塩を入れ錦糸卵を焼き、細切りにする。
- 型抜きした押し寿司に錦糸卵、人参、いんげん、そぼろを振りかけ飾り付ける。
型枠にしっかりすし飯を詰めることで成型がしやすくなります。木型も桝形だけでなく、松竹梅型や花型などにすることで見た目も華やかになり、食することが楽しくなります。
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!