春・夏の旬野菜サヤインゲン
サヤインゲン
真夏に必要な栄養素たっぷり
インゲンマメの若いさや
インゲンマメの若いさやごと未熟なうちに食べるのがサヤインゲンです。
原産は中南米で、諸説ありますが、日本へは江戸時代に中国の隠元禅師によって伝えられたことから「インゲンマメ」という名がついたといわれています。
茹でる前に塩をまぶして板ずりすると、表面のうぶ毛が取れるだけでなく、茹であがったときに色鮮やかに仕上がります。
最近、筋なし品種も増えてきました。
- 1月の出荷ランキング- 沖縄県
- 鹿児島県
- 長崎県
- 千葉県
- 高知県
 
- 2月の出荷ランキング- 沖縄県
- 鹿児島県
- 長崎県
- 静岡県
- 高知県
 
- 3月の出荷ランキング- 沖縄県
- 鹿児島県
- 長崎県
- 静岡県
- 高知県
 
- 4月の出荷ランキング- 沖縄県
- 鹿児島県
- 千葉県
- 長崎県
- 茨城県
 
- 5月の出荷ランキング- 千葉県
- 鹿児島県
- 沖縄県
- 長崎県
- 茨城県
 
- 6月の出荷ランキング- 千葉県
- 茨城県
- 鹿児島県
- 長崎県
- 福島県
 
- 7月の出荷ランキング- 福島県
- 茨城県
- 千葉県
- 青森県
- 群馬県
 
- 8月の出荷ランキング- 福島県
- 青森県
- 群馬県
- 茨城県
- 秋田県
 
- 9月の出荷ランキング- 福島県
- 青森県
- 群馬県
- 茨城県
- 埼玉県
 
- 10月の出荷ランキング- 福島県
- 鹿児島県
- 長崎県
- 茨城県
- 山形県
 
- 11月の出荷ランキング- 鹿児島県
- 長崎県
- 千葉県
- 沖縄県
- 山形県
 
- 12月の出荷ランキング- 沖縄県
- 鹿児島県
- 長崎県
- 茨城県
- 千葉県
 
旬カレンダー
旬カレンダー(出荷最盛期の目安)の見方
日本は北から南まで多様な気候・自然環境のため、野菜や果物の「旬」も地域によって様々です。この「旬カレンダー」は、どの時期にどれくらいの量の出荷がされているかをご紹介するものです。 ※東京都中央卸売市場の統計情報を参考にしているため、東京への出荷が少ないものの数値が反映されないなど、実際の生産量とは必ずしも一致しないことにご留意下さい。
教えてJA!「サヤインゲンの豆知識」
サヤインゲンの栄養
活性酸素を消去するβ-カロテンを多く含み、夏の緑黄色野菜におすすめです。β-カロテンは、体内でビタミンAに変わり、皮膚や粘膜を健康に保つ作用があるため、強い日差しでメラニン色素や体内の活性酸素が増えやすい夏にぴったりです。
疲労回復に効果のあるといわれるアスパラギン酸、リジンなども含みます。
サヤインゲンの選び方
全体が細くまっすぐでハリがあり、先端の細い部分がピンとしているものが鮮度がいいです。
中の豆が太りすぎていないものがよいでしょう。
サヤインゲンの保存方法
生のまま保存するときは、向きをそろえてラップできっちり包み、野菜室で保存します。鮮度が落ちやすいので早めに食べきりましょう。
冷凍の場合は、塩で固めに茹でて冷凍用保存袋に入れましょう。
ぷち情報
つる性とつるなしの品種があり、つるなしは、収穫までの期間が短く、一年に3度も収穫できることから「サンドマメ」とも呼ばれています。
多く出回りよく見かける丸さやタイプの他に、「モロッコインゲン」のような幅広の平さや種もあります。
見た目が似ていますが「ささげ」は品種群が異なり、アフリカ原産です。
サヤインゲンを使ったレシピ
超時短♪ベジツナのヘルシードライカレー
- 10分
- kcal
煮込まないから超時短(^^)ツナと野菜のうまみがじんわりおいしい♪コレステロールも低く,栄養もたっぷりとれる大人にも子どもにもうれしいレシピです
様々なサヤインゲンの品種


地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!

サヤインゲンと同じ時期に出荷の多い野菜・くだもの
 - キャベツ 
 - キュウリ 
 - タマネギ 
 - トマト 
 - ナス 
 - ニンジン 
 - ジャガイモ 
 - ピーマン 
 - レタス 
 - フキ 
 - ミツバ 
 - ニラ 
 - チンゲンサイ 
 - グリーンアスパラガス 
 - カリフラワー 
 - セロリ 
 - ブロッコリー 
 - 西洋カボチャ 
 - トウモロコシ 
 - イチゴ 
 - スイカ 
 - メロン 
 - エダマメ 
 - グリーンピース 
 - サヤエンドウ 
 - ソラマメ 
 - カブ 
 - ショウガ 
 - ニンニク 
 - タケノコ(筍) 
 - ミニトマト 
 - ゴーヤー(にがうり) 
 - ズッキーニ 
 - ミズナ(水菜) 
 - ナバナ(菜花) 
 - トウガラシ(唐辛子) 
 - パプリカ 
 - ラッキョウ 
 - サニーレタス 
 - パセリ 
 - セリ 
 - ウド 
 - ミョウガ(茗荷) 
 - 紫タマネギ 
 - スダチ 
 - サンショウ(木の芽) 
 - モモ(桃) 
 - ブルーベリー 
 - マンゴー 
 - うめ(青梅) 
 - シソ(紫蘇) 
 - ブドウ(葡萄) 
 - サクランボ 
 - ビワ 
 - レモン 
 - イチジク(無花果) 
 - スモモ(プラム、プルーン) 
 - ワケギ(分け葱) 
 - 日本ナシ(梨) 
 - マクワウリ 
 - ヒュウガナツ(日向夏) 
 - ハッサク 
 - デコポン(不知火 しらぬい) 
 - キンカン(金柑) 
 - とうがん(冬瓜) 
 - カボス 
 - パッションフルーツ 
 - キウイフルーツ 
 - ライチ 
 - なつみ(南津海) 
 - ラディッシュ 
 - カラシナ(芥子菜) 
 - タアサイ 
 - ロマネスコ 
 - ワラビ 
 - フキノトウ 
 - バジル 
 - しかくまめ(うりずん豆) 
 - ウルイ 
 - 行者ニンニク 
 - ソウメンカボチャ(金糸瓜) 
 - アスパラ菜(オータムポエム) 
 - ブンタン(文旦) 
 - 京みず菜 
 - 京壬生菜 
 - 花菜 
 - 京たけのこ 
 - 万願寺とうがらし(万願寺甘とう) 
 - 京山科なす 
 - 賀茂なす 
 - 鹿ケ谷かぼちゃ 
 - 京夏ずきん 
 - 紫ずきん 
 - やまのいも(つくねいも) 
 - 京こかぶ 
 - 比企のらぼう菜 
 
       
     
         
         
         
         
         
        















