秋・冬の旬くだものカキ(柿)

カキ(柿)の写真

※ 健康テーマは、野菜に含まれる栄養素をもとに分類したもので、選択できる病気の回復などをお約束するものではありません。

カキ(柿)

「kaki」は世界共通語
渋みのもと「タンニン」でアルコール分解

古くから日本で栽培されてきた果実で、「kaki」として、アジアやヨーロッパでも名前が通用しているほど、国内外問わず人気があります。
渋柿は、熟しても硬いうちは渋みが残る柿で、アルコールや炭酸ガスを使って渋抜きをしてから出荷しています。甘柿は、熟すと渋みを感じなくなるので、そのまま食べられます。
渋みのもとはタンニンで、アルコールを分解する作用があります。利尿作用のあるカリウムも豊富。二日酔いの朝に柿を食べるとよいと言われるのはそのためです。
熟しすぎた場合は、冷凍するとシャーベットのようになり、美味しくいただけます。

旬カレンダー

旬カレンダー(出荷最盛期の目安)の見方

日本は北から南まで多様な気候・自然環境のため、野菜や果物の「旬」も地域によって様々です。この「旬カレンダー」は、どの時期にどれくらいの量の出荷がされているかをご紹介するものです。 ※東京都中央卸売市場の統計情報を参考にしているため、東京への出荷が少ないものの数値が反映されないなど、実際の生産量とは必ずしも一致しないことにご留意下さい。

教えてJA!「カキ(柿)の豆知識」

カキ(柿)の栄養

ビタミンCやカロテン、食物繊維が豊富です。風邪や貧血の予防などの効果が期待できます。カロテノイド系色素の一種であるクリプトチサンチンとリコピンには、抗がん作用があるといわれています。
ビタミンCは、ミカンやイヨカンなどのかんきつ類の約2倍も含まれています。

カキ(柿)の選び方

ヘタの形がきれいで、果実にはりついているいるものを選びましょう。果皮はツヤがあり、色が均一で赤みがあり、大きく重みのあるものがよいです。

カキ(柿)の保存方法

ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。ぬらしたティッシュペーパーをヘタに当て、下にしておくと熟すのを遅らせることができるます。

ぷち情報

渋柿は、熟すにともない自然に渋みが抜けます。それでも気になる渋みは、渋みの多いヘタの周辺や皮と実の間を切り取るとよいです。

ぷち情報②

柿は地域の特産品として様々に加工されています。「あんぽ柿」は、ゼリーのように軟らかい食感が特徴です。「干し柿」は、渋柿を外に吊るして乾燥させたものです。表面の白い部分は、糖度の結晶です。

ぷち情報③

柿の葉には、アレルギーの反応を抑えるアストラガリンというポリフェノールの一種を含んでいます。花粉が飛散する前から柿の葉茶を飲んでおけば、予防効果が期待できます。その他にも生活習慣病予防が期待できる有効成分を多く含んでいます。

カキ(柿)を使ったレシピ

柿と大根のさっぱりなます

  • 10分
  • 87kcal

柿の甘みと大根のさっぱり感を生かしたなます。 ほどよいコンビネーションが魅力の一品です。

秋田県「あらじゃっこ」JA秋田おばこ女性部

  • 30分
  • kcal

お正月料理として作られます。

長野県「ころ柿のチーズ巻き」JAながの女性部信州新町支部

  • 30分
  • kcal

冬に家庭にあるものでお客様をもてなす時、干し柿がありました。干し柿は保存食であり、健康食でもあり、おもてなし食材となりました。お正月のお茶うけにも最適です。「栗はくりまわしよく 豆はまめなように 柿はかきまわしよく」

長野県「干し柿のしそ巻き」 JAながの女性部信州新町支部

  • kcal

冬に家庭にあるものでお客様をもてなす時、干し柿がありました。干し柿は保存食であり、健康食でもあり、おもてなし食材となりました。お正月のお茶うけにも最適です。「栗はくりまわしよく 豆はまめなように 柿はかきまわしよく」

JAグループ

  • JAグループでは、安全安心な農畜産物を消費者の皆さんにお届けし、地域をくらし豊かで元気にするために様々な活動を行っています。皆さんの生活にも密接なJAの取り組みをご紹介します!
  • JAグループの取り組みをもっと知る

カキ(柿)と同じ時期に出荷の多い野菜・くだもの