秋・冬の旬野菜シメジ(湿地)

シメジ(湿地)の写真

※ 健康テーマは、野菜に含まれる栄養素をもとに分類したもので、選択できる病気の回復などをお約束するものではありません。

シメジ(湿地)

旨み成分豊富で
調理しやすいキノコ

天然のシメジ(本シメジ)は、まだ人工栽培に成功していません。秋にコナラやアカマツの林に群生する貴重なキノコで「シメジ」の名で流通しているものの多くは、カサが茶色くて丸い形をしたブナシメジや、平らなカサのヒラタケで、本シメジとは別種です。この他茶色いものもあります。
ブナシメジ、ヒラタケともにうま味成分のアミノ酸が豊富で食感がよいので、煮物や炊き込みご飯、汁物、炒め物、天ぷらなど、幅広く利用できます。
食物繊維が豊富なので、便秘の解消やコレステロール値の低下などに役立ちます。

旬カレンダー

旬カレンダー(出荷最盛期の目安)の見方

日本は北から南まで多様な気候・自然環境のため、野菜や果物の「旬」も地域によって様々です。この「旬カレンダー」は、どの時期にどれくらいの量の出荷がされているかをご紹介するものです。 ※東京都中央卸売市場の統計情報を参考にしているため、東京への出荷が少ないものの数値が反映されないなど、実際の生産量とは必ずしも一致しないことにご留意下さい。

教えてJA!「シメジ(湿地)の豆知識」

シメジ(湿地)の栄養

ブナシメジは、カルシウムの吸収を助けるビタミンDやナイアシン、カリウム、鉄、銅などを多く含みます。
ヒラタケは、キノコ類の中でビタミンB群が豊富です。中でもアルコールを分解する酵素の働きを助けるナイアシンが豊富に含まれていることから、二日酔い予防に効果があるといわれています。

シメジ(湿地)の選び方

カサの色が濃く、小ぶりで開きすぎず、ハリと弾力のあるものが新鮮です。軸は硬く、短いものを選びましょう。

シメジ(湿地)の保存方法

パックのままか密閉容器に入れ、冷蔵すると数日もちます。
冷凍する場合は、塩を加えたお湯にサッと入れてから冷凍を。茹でてもしんなりしません。

ぷち情報

本シメジの流通量は少ないですが、京都府のメーカーが本シメジを栽培用に改良した「大黒本しめじ」の栽培に成功し、通年食べることができるようになりました。
本シメジに近いハタケシメジの栽培品に丹波シメジがあります。

シメジ(湿地)を使ったレシピ

しめじともやしの胡麻和え

  • 15分
  • kcal

軽めの味付けです。胡麻の風味で野菜がたくさん食べられます。

しめじと人参の和風スープ

  • 15分
  • kcal

しめじや人参の臭みはなく食べやすいです。

しめじと胡瓜の酢の物

  • 15分
  • kcal

食べやすい和え物です。

JAグループ

  • JAグループでは、安全安心な農畜産物を消費者の皆さんにお届けし、地域をくらし豊かで元気にするために様々な活動を行っています。皆さんの生活にも密接なJAの取り組みをご紹介します!
  • JAグループの取り組みをもっと知る

シメジ(湿地)と同じ時期に出荷の多い野菜・くだもの